kintoneのプラグインを利用する

Runbookにはkintone向けのプラグインが用意されています。プラグインを使うと、kintone上で以下の機能を実現することができます。

  • アプリの画面上にそのアプリの利用方法が書かれたヘルプを表示する
  • 初めてレコードを登録する際に各フィールドの入力方法や入力順番をツアー形式で表示する
  • フィールド名をクリックするとそのフィールドの説明を表示する

プラグインの入手方法

以下のいずれかの方法でプラグインのダウンロードを行ってください。

Runookからダウンロードする

すでにRunbookをご利用または試用されている方は、Runbookの「ワークスペース設定」>「APIトークン」の画面からプラグインをダウンロードできます。

ジョイゾーのプラグインストアからダウンロードする

kintoneのカスタマイズ開発に実績のある株式会社ジョイゾーに相談する場合は、株式会社ジョイゾーのプラグインストアより利用申し込みを行ってください。

kintoneにプラグインをインストールする

kintoneのシステム管理画面から、上で入手したプラグインをインストールします。プラグインのインストール方法はkintoneのマニュアルをご覧ください。

「読み込んだプラグイン」の一覧にこのようにプラグインが表示されたら、インストールは成功です。

プラグイン.png

アプリにプラグインを設定する

操作マニュアルを表示したいアプリにプラグインを追加します。

アプリの設定を開いて、「カスタマイズ/サービス連携」>「プラグイン」でプラグインの設定画面を開き、「追加する」で先ほどインストールしたプラグインを追加します。

設定項目

APIトークン

RunbookのAPIトークンを設定します。APIトークンの取得方法はこちらを御覧ください。ワークスペースのAPIトークン、個人トークンどちらでも利用できます。

ブックのURL

記事を作成するブックのURLを設定します。ブックは「標準の文書」形式で作成してください。

URLは以下のような形式になります。ブックのパス名の後には何が続いても構いません。

"https://<サブドメイン>.runbook.jp/docs/<ブックのパス名>/"

レコード編集画面でツアーを表示する

レコード編集画面を開いたときにツアーを表示するかどうかを設定します。

マニュアルを編集する

「記事を作成する」ボタンをクリックすると、指定したブックに記事が作成されます。記事には、kintoneアプリのフィールド名が予め記載されています。この記事を編集することで、kintoneに任意の操作マニュアルを表示できるようになります。

フィールド名の後に記述した内容は、ツアーや、フィールド名をクリックしたときに表示される、フィールドの説明となります。

操作説明やフィールドの説明を表示する

アプリを更新すると、画面の左下にボタンが表示されています。

案件管理(営業支援パック)_-_レコードの一覧.png

クリックすると、作成した操作説明が表示されます。

案件管理(営業支援パック)_-_レコードの一覧.png

レコード登録画面を開くと、ツアーを表示する設定にしている場合は、ツアーが表示されます。

案件管理(営業支援パック)_-_新しいレコード.png

ツアーを閉じても、フィールド名をクリックすると、フィールドの説明がポップアップで表示されます。

最終更新: